教育?教員紹介Education
戻る在学生?修了生の声(2025年度)
戻る※本文の内容、所属等は、すべて「School of Health Innovation 2025」掲載当時のものです。
目次
- 石川 雄一 さん
「仕事と学業の両立に理解を示し
専門的な知見で研究を導いてくれる
先生方の手厚いサポートに感謝」 - 田中 弘之 さん
「SHIの恵まれた環境の中で
医療課題と向き合いながら
好きな研究が続けられる喜び」 - Mohammad Wasil Ahmadi さん
「SHIで学んだ生物統計学を用いて
母国アフガニスタンで
医療情報システムの開発を目指す」 - 草野 哲史 さん
「チャレンジのハードルを下げ
社会課題の解決にも役立つ
アントレプレナーシップの講義」 - 大貫 詩織 さん
「共に学ぶ仲間が社会人経験で得た
知識やノウハウを共有しながら
自身のフィールドを広げる貴重な機会」 - 石井 亜由美 さん
「医療統計を学びたいと入学を決意
ソフトを使った解析ができるようになり
海外にフィールド実習に行くチャンスも」
石川 雄一 さん

専門的な知見で研究を導いてくれる
先生方の手厚いサポートに感謝
【履修モデル】リサーチャー/ビジネスパーソン
産業医科大学医学部を卒業後、膠原病?リウマチ内科の専門医として産業医科大学病院、横浜労災病院等で勤務。現在は臨床医に加えて、中小の事業所で嘱託産業医としても従事している。DPC等の公的医療保険データベース、多施設共同の膠原病疾患レジストリを用いた臨床研究なども行っている。
臨床医と産業医の2つの仕事をしていくなかで、どのように社会に対して自分の経験を役立てることができるのか、また、医師として関わる人たちのウェルビーイングにどういった形で貢献していけるかを考えるようになり、医学以外の分野の勉強や経験を積む必要が あると考えSHIに入学しました。修士課程1年の前期は、課題に追われる時期もありましたが、先生方は仕事と学業の両立に理解を示してくださり、ありがたいと同時に心強く感じました。現在は腕時計型ウェアラブルデバイスを用いた睡眠に関する研究を行っています。共同研究者として関わっている研究プロジェクトでも腕時計型の活動量計を使用して睡眠の解析する予定です。SHIは、ヘルスケア領域で起業を含め新しいプロジェクトを考えている方にとっては、実践的な手法を学ぶことができる場です。医療職を含めたさまざまな背景を持った学生がいますので刺激をもらえます。疫学や生物統計学の専門家の先生も揃っていますので、学術的な裏付けのあるビジネスや新しいチャレンジをしてみたい方には最適な環境ではないでしょうか。
Mohammad Wasil Ahmadi さん

母国アフガニスタンで
医療情報システムの開発を目指す
【履修モデル】リサーチャー/ポリシーメーカー
山口大学で経済学修士号を取得後、母国アフガニスタンに帰国し、地方復興開発省に入省。世界銀行やアジア開発銀行の資金援助を受けた様々なプロジェクトに携わったが、タリバン政権発足後に職を失った。INGO(非政府間国際機構)と協力して、緊急医療?栄養支援を提供した経験もある。
アフガニスタンは、これまで一貫して様々な伝染性?非伝染性疾患と闘い、多くの命を奪われてきました。このような状況の主な要因は、