Information

戻る

本学の沿革

戻る

神奈川県立保健福祉大学のあゆみ

本学は、県が平成9年に策定した総合計画「かながわ新総合計画21」の中で、保健医療福祉の人材づくりが重点プロジェクトとして位置づけられたことにより、保健?医療?福祉の総合的人材を養成する新たな拠点として整備され、開学しました。

神奈川県立保健福祉大学の設置からこれまで
年月日 できごと
平成9年 4月 かながわ新総合計画21スタート
衛生部衛生総務室内に人材養成拠点整備担当を設置
平成12年 4月 衛生部内に県立大学開学準備課を設置
平成14年 12月19日 文部科学省大学設置認可
平成15年 4月1日 神奈川県立保健福祉大学開学
平成19年 4月1日 神奈川県立保健福祉大学大学院保健福祉学研究科(修士課程)開設
平成24年 12月27日 開学10周年記念式典挙行
平成25年 1月4日 神奈川県立保健福祉大学の将来構想を策定
11月 地域貢献研究センター開設
平成29年 4月1日 神奈川県立保健福祉大学大学院博士課程開設
平成30年 4月1日 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学へ移行
平成31年 4月1日 神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科開設
イノベーション政策研究センター開設
令和3年 4月1日 神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科(博士課程)開設
令和4年 12月27日 開学20周年記念式典挙行
令和5年 4月 ヒューマンサービスセンター開設
アドミッションセンター開設
令和6年 3月 学内実習ステーション開設
令和7年 3月 WHO協力センター指定

神奈川県立栄養短期大学の歴史

神奈川県立栄養短期大学は、昭和20年4月に神奈川県立栄養士養成所として発足して以来、時代の要請にかなった資質豊かな6千余名もの栄養士を世に送り出してきました。本学への再編統合に伴い、平成16年3月に閉学となりました。

開学から閉学まで

神奈川県立栄養短期大学の設置からこれまで
年月日 できごと
昭和20年 4月19日 横浜市南区中村町3の185に「神奈川県立栄養士養成所」設置。生徒定員100名。修業年限1か年
7月 神奈川県中央衛生試験場で入所式挙行
横浜市保土ケ谷区桜ケ丘399に移転
8月 箱根仙石原健民修錬所に疎開。終戦を迎え一時休校状態に
9月17日 授業再開のため保土ケ谷農耕地に参集
昭和21年 6月26日 第1期生51名卒業