社会福祉領域 新保幸男 研究室
学部?大学院Department
戻る保健福祉学研究科
戻る
ジュニアゼミナール こどもまんなか
中学生向けのジュニアゼミナールを、開催します。
2025年8月7日(木)13時30分~16時
会場は 神奈川県立保健福祉大学 教育研究棟4階 A406 教室を予定しています。
□ タイトル
「こどもまんなか」ってなんだろう? ?未来を考えるワークショップ?
□ プログラム説明文
このプログラムでは、まず、「こどもまんなか」に関する横須賀市の状況について横須賀市役所の方々にご説明いただくとともに、
最新版の国の「こどもまんなか実行計画2025」の要点について、私、新保がやさしく解説します。
その後、「こんな社会になったらいいな」といったテーマで、中学生が中心となって、本学学生とともに、意見交換をおこないます。
同じテーマに関心を持った中学生同士、大学で学び研究をしている大学生などとの間で、
皆さん自身の今と未来について、共に考えてみましょう。
希望者には、図書館や大学の教室などをご案内させていただきます。
神奈川県立保健福祉大学の雰囲気に触れる機会として、是非、ご参加ください。お会いできますこと、楽しみにいたします。
□参加予定者(中学生)
神奈川県内の中学生
□参加予定者(行政関係者)
横須賀市役所のみなさま
□ 参加予定者(大学関係者)
神奈川県立保健福祉大学 学部3年生、学部4年生
神奈川県立保健福祉大学 大学院生
神奈川県立保健福祉大学 社会福祉学科教員
神奈川県立保健福祉大学教授?社会福祉学科長 新保幸男
児童福祉学
「児童虐待」「子育て支援」「子ども?若者の貧困」などについての研究を行っています。
また、『児童福祉学』『社会福祉学』の理論研究を行っています。
大学院生の研究テーマ
<博士後期課程>
(1)社会的養護における人材育成等に関する研究
(2)ソーシャルワークの倫理的ジレンマに関する研究
:「クライエントの最善の利益」と「自己決定の尊重」を中心として
(3)ソーシャルワーク倫理における社会正義に関する研究
:児童福祉司の業務を中心として
<博士前期課程>
(1)児童相談所における人材育成に関する研究
:研修のあり方を中心として
(2)社会的養護にある子どもの主体的になれた経験と心理的自立に関する研究
:児童養護施設での生活と大人との関わりを通して
(3)福祉型障害児入所施設の社会的養護機能の現状に関する研究
大学院生の進路
大学院の指導学生には、
(1)大学の教授や准教授や助教として研究?教育の仕事で活躍している人
(2)行政などで幹部職員として活躍している人
などがいます。
社会福祉分野の研究や実践を推進するために、大学院在学中だけではなく、大学院修了後も、協力し合いながら、研究や実践に取り組んでいます。
担当している科目
<大学院博士後期課程>
「児童福祉学特論」
「児童福祉学演習」
「保健福祉学特別研究」
<大学院博士前期課程>
「社会福祉原論」
「児童福祉特論」
「社会福祉特別演習」
「社会福祉学特別研究」
「ヒューマンサービス特論?演習」の1回
<学部>
「ヒューマンサービス論Ⅱ」
「児童福祉論」
「社会福祉専門演習Ⅰ」
「社会福祉専門演習Ⅱ」
「ソーシャルワーク実習Ⅱ」
「ヒューマンサービス論Ⅰ」の1回
社会貢献
<1.公的な審議会の委員など>
内閣府こども家庭庁の審議会、神奈川県や東京都などの審議会などにおいて、当該領域の政策立案に関する審議で一定の役割を果たしています。
それらの審議の成果は、具体的な政策立案に結びつくことがありますし、審議の過程で最新の情報に触れることも多いので、それらの情報は授業などでわかりやすく説明するようにしています。
○神奈川県「子ども?若者施策審議会」(会長)
○神奈川県「子ども?子育て支援推進協議会」(会長)
○神奈川県「こどもの未来応援団」(会長)
○神奈川県「総合計画審議会」(委員)
○内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会」(会長代理)
○内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会 基本政策部会」(委員)
○内閣府こども家庭庁「こども家庭審議会 こどもの貧困?ひとり親家庭支援部会」(部会長)
○内閣府こども家庭庁「同上 こどもの貧困対策WG」(座長)
○東京都「児童福祉審議会」(副委員長)
○横須賀市「児童福祉審議会」(委員長)
○横須賀市「児童福祉審議会 子ども?子育て分科会」(会長)
など
<2.専門職員への研修など>
①全国社会福祉協議会の専門職研修部門である中央福祉学院で、
「児童相談所の児童福祉司研修」を行っています。
?「認定社会福祉士養成にかかわるスーパーバイザー」として、社会福祉士に対するスーパービジョンを実施しています。
<3.厚生労働科学研究(特別研究)など>
「欧冠体育投注_足球365比分-直播*官网感染症流行下における子ども食堂の運営実態の把握とその効果の検証のための研究」(研究代表者、新保幸男)
→「児童福祉学、地域福祉学、医学、政治学、実務者、厚生労働省」による共同研究です。
学部講義「ヒューマンサービス論Ⅱ」
Zoomで実施した「ヒューマンサービス論Ⅱ」の講義です。